こんにちは!
革の匂いを嗅いだら大体の悩みが吹っ飛ぶ、天文館店永瀬です。
とか言いながら、元々そんなに悩みはありません。お気楽。

さてさて、当店の靴コーナー、宮城興業のオーダーサンプルを並べています。
が、靴は買ってゴールではないのです・・・。

お尻・・・いや、ヒールにご注目下さい。
(個人的にこのお尻のフォルム好きなんですよね。。。)

ヒール部分って、層になっていますよね。

分かりやすい色で説明するとこんな感じ。
これ、靴の種類や選ぶ仕様によって
・ヒールリフトからヒールトップまでが1つの部品(ブロック)だったり、
・層の数が違ったり、
・昔の靴はヒールトップまで全部革だったり(めっちゃ滑ります笑)、
・ウェルトとアウトソールの間にもう1層革が挟んであったり(ダブルソール)、
書き出すとキリがない程に様々なパターンがあります。
それがどうした!?となった貴方、
今お召しの靴のソールをご覧ください。
貴方の靴のソールはどんな仕様ですか?
ヒールは減っていませんか?
宮城興業のようなグッドイヤーウェルト製法の革靴は、
ウェルトより下の部品は全部交換が出来ます。うーんサステナブル。
「ソールが壊れてきたから捨てちゃう!!!」よりも、
「馴染んできた本体はそのままにソールだけ替えよう!」の方が、
地球の為、牛の為、何より足の為なんです。
すると気になってくるのが、「交換の目安は?」と言うところ。
今回はヒールの交換時期の目安について簡単にまとめました。是非ご参考に。
1、ヒールトップがゴムの場合

ヒール面全体がゴムなので、グリップがあり雨でも劣化しにくいのが特徴。

このタイプ、層が厚めなことが多いんですが、摩耗が次の層に到達する前に交換がオススメです。
2、ヒールトップが革とゴムの切替の場合

ヒール部分はゴムに切り替わっていますが半分は革なので、クラシックなルックスで楽しめます。
「見えなくないか!?」と思われがちなんですが、後ろから歩いていたりすると意外と見えるんです。
あとは座って足を組んだ時とか。靴好きから見ると「うーん、粋だねぇ」となります。

この仕様も同じく、次の層に到達する前には交換するのが良いですが、
ヒールトップの革は次の層のゴムの上に貼られている形なので、
ヒールトップ全体がゴムのものよりも気持ち早めに交換すると尚良し。
早めの交換をおススメしている理由は大きく2つです。
①次の層に到達してからの修理は、摩耗した部分全て交換になるので金額が高くなる。
②重心のバランスが崩れている状態なので、不必要な部位にテンションがかかり、
そのまま履き続けると革が伸びて履き心地が悪くなったり、足を捻りやすくなる。
③後ろから見たヒールの見た目が悪くなる。(下の写真のような感じです・・・。)

せっかく綺麗なスーツでも、ヒールがこんな感じだと勿体ないですよね。
「オシャレは足元から」
「神は細部に宿る」
「経営者や優秀な営業マンは靴が綺麗」
この類の言葉、不思議と沢山ありますが、
やはり第一印象が良いと得するのは間違いないです。
この機会に、皆さんも普段身に付けているものを
よーく観察してみてもいいかもしれません。
僕も再度気を引き締めて、身嗜み、靴磨き、男磨きに精進します。
以上、天文館店永瀬でした~。
TANGOYA LINE 公式アカウント
LINEアプリの友だちタブを開き、
画面右上にある友だち追加ボタン
>[QRコード]をタップして、
コードリーダーでスキャンしてください。